「推しのカラーやモチーフのアクセサリーが欲しいのに、なかなか理想のものが見つからない…!」
そんな経験、ありませんか? 市販のアクセサリーはかわいいものがたくさんありますが、「推しカラーがない」「デザインがちょっと違う」「もっとこだわりたい!」 と思うこともありますよね。
でも、実は「ないなら作ればいい!」 んです✨
「ハンドメイドって難しそう…」と思うかもしれませんが、じつはパーツを組み合わせるだけ で簡単に作れるアクセサリーもたくさんあります。しかも、自分の好きなカラー・モチーフ・デザインを100%詰め込める ので、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーが手に入るんです!
たとえば…
💎 推しのイメージカラーを使ったイヤリングやブレスレット
💎 ライブやイベントで目立つ、キーホルダーやチャーム
💎 推しの誕生日記念に、自分だけの特別なアクセを作る
こうしたアイテムを、初心者でも簡単に 作ることができます!
この記事では、手軽に材料を揃えられて、不器用さんでも失敗しにくい作り方 をご紹介します。
「買うだけじゃなく、作る楽しさもあるんだ!」と思えるような、新しい推し活の楽しみ方を見つけてみませんか?
推し活アクセサリーの魅力
推し活をしていると、「もっと推しカラーのアイテムを増やしたい!」「推しを感じられるアクセサリーを身につけたい!」と思うこと、ありますよね? でも、いざ探してみると…
❌ 欲しいカラーが売っていない
❌ デザインが好みじゃない
❌ オーダーメイドは高すぎる…
こんな壁にぶつかることも。
でも、ハンドメイドなら 自分のこだわりを100%詰め込んだアイテム が作れます!🎨✨
🎀 ハンドメイド推し活アクセのメリット 🎀
🌟 推しカラーを自由に選べる!
→ 既製品にはない絶妙な色味も、自分で組み合わせれば理想通りに💙💛💖
🌟 推しモチーフを取り入れられる!
→ 星・ハート・羽・花・楽器・キャラモチーフ… 好きな形のパーツを選べる ので、推しの世界観を表現できる💫
🌟 特別感&愛着が増す!
→ 自分で作ったアクセサリーは、ただのグッズ以上に大切な存在 になる✨
🌟 ライブやイベントにもぴったり!
→ 推しの誕生日・記念日・ライブ参戦のときに、自分だけの特別アクセ を身につけると、気分も上がりますね
「ハンドメイド=難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、実は パーツを組み合わせるだけの簡単な方法 なら、初心者でもすぐに作れちゃいます💡
次のセクションでは、初心者でも簡単に揃えられる材料&道具 を紹介します🔧
必要な材料&道具
「ハンドメイドって、材料を揃えるのが大変そう…」と思うかもしれませんが、実は100均やネットショップで手軽に揃えられるものがほとんど! まずは、推しアクセ作りに必要な基本の材料と道具をチェックしてみましょう💡
🎨 基本の材料(アクセサリー&キーホルダー用)
🔹 アクセサリー金具(ピアスフック、イヤリングパーツ、ネックレスチェーン など)
→ ピアスフック・イヤリングパーツ は、直接耳につける部分。金属アレルギーの人は樹脂製やサージカルステンレス製を選ぶと◎
→ ネックレスチェーン は、長さ調整ができるアジャスター付きが便利
🔹 キーホルダー金具(ナスカン、ボールチェーン、カラビナ など)
→ ナスカン はバッグやポーチに簡単に付けられる定番タイプ
→ ボールチェーン は軽くて扱いやすいので初心者向け
→ カラビナ は大きめのデザインやスポーティーな雰囲気にピッタリ
🔹 丸カン・Cカン(パーツ同士をつなぐために必須!)
→ 丸カン は端をつなぐリング状の金具。基本のつなぎパーツとしてよく使う
→ Cカン は少し開いた状態のリングで、力をかけずに扱いやすい
🔹 Tピン・9ピン(ビーズやチャームを固定するのに使う)
→ Tピン は片方がストッパーのようになっているので、ビーズを通してアクセントに
→ 9ピン は両端がループになっていて、ビーズを連結したいときに便利
🔹 推しカラーのビーズ・チャーム(星、ハート、羽、キャラモチーフ など)
→ ビーズ はガラス・アクリル・天然石など種類が豊富!透け感のあるものを選ぶと軽やかに
→ チャーム は金属・プラスチック・レジン製があり、好きなモチーフを選ぶと◎
🔹 レジンパーツ(透明感のあるデザインにしたいときに)
→ クリアカラー のパーツは、光に当たるとキラキラしてかわいい!
→ 自作する場合 は、推しカラーのレジン液を使って自由にデザインできる
🔹 デコパーツ(ラインストーンや小さな飾りでアレンジ)
→ ラインストーン を貼るだけで一気に華やかに✨
→ パール・ホログラム・ラメ などを足すとより個性的に
👉 どこで買える?
💡 100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ) → 初心者向けの基本材料が揃う!
💡 手芸店(ユザワヤ・貴和製作所・パーツクラブ) → 専門的な材料が手に入る
💡 ネット(楽天・Amazon・minne・Creema) → レアなパーツや大量購入におすすめ
🛠 必要な道具(最低限OK!)
🔧 ペンチ(丸ヤットコ&平ヤットコ) → 金具を開ける・閉じるときに使う
→ 丸ヤットコ は先が丸くなっていて、ワイヤーを曲げたり丸カンを扱うときに便利
→ 平ヤットコ は平らな先端で、パーツをしっかりつかめるので丸カンを閉じるときに必須
🔧 ニッパー → Tピンや9ピンをカットするときに
→ ワイヤーやチェーンの長さ調整 に必須!あると仕上がりがきれいになる
🔧 接着剤 or UVレジン → パーツの固定に便利
→ 接着剤 は速乾タイプや透明になるものが使いやすい
→ UVレジン を使うと、ツヤ感&透明感が出て高級感アップ✨
👉 どこで買える?
💡 100均(ダイソー・セリア) → 初心者向けの工具セットあり!
💡 手芸店・ホームセンター → 質の良い道具を揃えたい人向け
📌 これだけ揃えばOK!
ハンドメイド初心者でも、難しい道具は不要。パーツを組み合わせるだけで簡単に作れるので、まずは気軽にチャレンジしてみましょう!
次のセクションでは、実際の作り方 を詳しく解説します✨
簡単!推しアクセの作り方(細かいレシピ付き)
「材料は揃ったけど、どう作ればいいの?」という方のために、詳しい手順をレシピ形式 で紹介します!
今回は 「推しカラーのキーホルダー」と「推しカラーのイヤリング」 の2種類の作り方を説明します。
📌 レシピ1:推しカラーのキーホルダー
\ 初心者向け!丸カンを使うだけで簡単! /
🛍 材料(1個分)
✅ キーホルダー金具(ナスカン or ボールチェーン)1個
✅ 丸カン(6mm~8mm) 3~5個(パーツの数による)
✅ 推しカラーのビーズ or チャーム 3~5個
✅ デコパーツ(星・ハート・羽などのモチーフ) 1~2個
🛠 道具
🔧 平ヤットコ(丸カンを開閉する)
🔧 丸ヤットコ(あれば便利)(ビーズパーツをつなぐときに)
🔹 作り方
① デザインを決める
- どのパーツをどう配置するか、机の上に並べてバランスを見る
② 丸カンを開く
- ペンチ(平ヤットコ)を使って丸カンを「ひねるように」開く
- 横に引っ張ると変形しやすいのでNG!
③ ビーズ・チャームを通す
- 開いた丸カンに ビーズやチャームを通す
- つなげる順番もここで調整
④ キーホルダー金具とつなげる
- すべてのパーツを通したら、キーホルダー金具のリング部分につける
⑤ 丸カンを閉じる
- ひねるように戻してしっかり閉じる!(隙間があると外れやすい)
✨ 完成! 自分だけの推しカラーキーホルダーができました! 🎀
💡 アレンジのアイデア!
✅ レジンチャームを追加 すると、さらにオリジナリティUP
✅ ビーズの間に小さなパールを挟む と、大人っぽい仕上がりに
📌 レシピ2:推しカラーのイヤリング
\ 少しレベルアップ!Tピンを使っておしゃれに /
🛍 材料(1ペア分)
✅ イヤリングパーツ or ピアスフック 1ペア(2個)
✅ Tピン(30mm~40mm) 2本
✅ 推しカラーのビーズ(大きめ&小さめ) 各2個
✅ 丸カン(5mm~6mm) 2個
🛠 道具
🔧 丸ヤットコ(ピンを丸めるのに必須)
🔧 平ヤットコ(丸カンの開閉に使う)
🔧 ニッパー(ピンをカットする)
🔹 作り方
① Tピンにビーズを通す
- 大きいビーズ → 小さいビーズの順番 にTピンに通す
② Tピンの長さを調整する
- ビーズの上から約8mmの長さを残して、ニッパーでカット
③ Tピンの先を丸める(丸ヤットコを使用)
- 丸ヤットコでTピンの先を くるっと巻くようにして輪を作る
- しっかり閉じて、パーツが抜けないようにする
④ イヤリングパーツ(またはピアスフック)とつなげる
- 丸カンを開いて、Tピンの輪とイヤリングパーツをつなぐ
- 丸カンを閉じる(隙間ができないように)
✨ 完成! 推しカラーが揺れるおしゃれイヤリング! ✨
💡 アレンジのアイデア!
✅ ビーズの間にパールを挟む → フェミニンなデザインに
✅ Tピンを9ピンに変えると、ビーズを縦につなげられる
🎀 まとめ 🎀
推しカラーのアクセサリーは、パーツを組み合わせるだけで簡単に作れます!
🔹 キーホルダー は丸カンでつなぐだけだから 初心者向け
🔹 イヤリング はTピンを使うけど、慣れればどんなアクセも作れるようになりますよ。
最初から全部考えなくても「このキーホルダーにあの色のチャームを追加したい」と思ったらアレンジを加えるだけども特別感が増しますよね。
「意外と簡単!」「これなら作れそう!」と感じたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
次のセクションでは、もっとこだわりたい人向けのアレンジアイデア を紹介します
もっとこだわりたい人向け!アレンジアイデア&応用
「基本の作り方はわかったけど、もっとオリジナル感を出したい!」
そんな方のために、ワンランク上のアレンジアイデア を紹介します!
🎨 1. ビーズやチャームの配置を変えて、デザインをカスタマイズ!
基本のキーホルダーやイヤリングでも、パーツの配置を工夫するだけで雰囲気がガラッと変わります✨
💡 アイデア例
✅ ビーズの大きさをグラデーションにする → 上から小さい→大きいビーズにするとエレガントに💎
✅ 左右でデザインを変える → イヤリングやピアスで「片方は星、もう片方はハート」など、アシンメトリーにするのもおしゃれ!
✅ チャームを2つ重ねて立体感を出す → 透け感のあるレジンパーツ×金属チャームを組み合わせるとおしゃれ度アップ
🌈 2. 推しの「テーマカラー×サブカラー」の組み合わせに挑戦!
推しカラー1色でもかわいいけど、さらに**「サブカラー」や「コンセプトカラー」を足す** ことで、よりこだわったデザインに💖
💡 アイデア例
✅ 「公式カラー × サブカラー」
→ 例:青がメインなら、銀色や透明パーツを合わせて高級感を出す✨
✅ 「作品やユニットのイメージカラーを取り入れる」
→ 例:グループ系の推しなら、他メンバーの色をアクセントに💙💛💖
✅ 「イベント・季節ごとに色を変える」
→ 例:推しの誕生日なら「ピンク×ゴールド」、冬は「白×ブルー」など
💎 3. 「レジン」や「ラインストーン」でキラキラアレンジ!
パーツを組み合わせるだけでもかわいいけれど、ちょっとした工夫で高級感&特別感UP!
💡 アイデア例
✅ レジンでオリジナルチャームを作る → 推しの名前やイニシャルを入れると特別感UP✨
✅ ラインストーンを貼ってデコる → 光に当たるとキラッと輝く!ステージ衣装をイメージしたアレンジに◎
✅ 透け感のあるパーツを使う → クリアビーズやオーロラパーツを足すと、幻想的な雰囲気に💫
🎀 4. 「ライブ&イベント仕様」のアクセを作る!
推し活といえば、ライブやイベント! 参戦用アクセサリーを手作りすれば、気分も盛り上がること間違いなし✨
💡 アイデア例
✅ ペンライトに合う色のキーホルダー → ライブ衣装とリンクさせたデザインも◎
✅ 「推しの誕生日」限定デザイン → バースデーカラーやメッセージ入りチャームをつける🎂🎉
✅ おそろいで作って「友達とシェア」 → 2人で色違い、またはユニットカラーにするのも楽しい!
🛠 5. さらに応用!「こんなアイテムも作れる!」
アクセサリー以外にも、推し活に活かせるハンドメイドグッズ はたくさん!
💡 アイデア例
✅ スマホストラップ → 推しカラー×イニシャルチャームをつけていつでも推しと一緒
✅ バッグチャーム → ちょっと大きめのモチーフをつけると、存在感バツグン✨
✅ ブレスレット・アンクレット → さりげなく推し活できるデザインに
✅ ネックレス&リング → 推しのイメージモチーフ(羽・星・鍵 など)でシンプル&おしゃれに
💡 まとめ:推し活アクセはアレンジ無限大!
初心者でも、パーツを少し変えるだけで「自分だけの推しアクセ」に進化 させることができます✨
🎀 色やモチーフを変えるだけで、全く違う雰囲気に!
🎀 季節やイベントに合わせてデザインを変えて楽しもう!
🎀 ちょっとした工夫で、プロっぽい仕上がりにできる!
「これなら私にも作れそう!」「もっといろんなデザインに挑戦したい!」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
「ハンドメイドって難しそう…」「不器用だから無理かも…」
そう思っていた方も、実は意外と簡単に作れる ことがわかったのではないでしょうか?✨
アクセサリーやキーホルダーは、パーツを選んで組み合わせるだけでOK!
手軽にできるハンドメイドだからこそ、「作る」楽しさをもっと気軽に感じてほしい と思っています。
🎨 ハンドメイドの魅力は「自由に作れること」!
✅ 推しカラー×好きなデザイン=世界にひとつだけのアクセサリー
✅ 「売ってないなら作っちゃおう!」というワクワク感
✅ 自分で作るからこそ、完成したときの達成感がすごい!
どんな色を選ぶか、どんなモチーフを組み合わせるか。
「これが絶対正解!」という決まりはなく、すべて自由✨
「こういうのが欲しい!」と思ったら、ぜひ気軽に作ってみてください。
💡 まずは気軽にチャレンジしてみよう!
ハンドメイドは、作れば作るほど楽しくなる世界!
最初は「うまくできるかな?」と不安に思うかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、どんどんアイデアが湧いてきます✨
「これ、どうやって作ろう?」と考える時間も楽しいし、完成したときの喜びはひとしお!
もし失敗しても、それもまた経験。「次はこうしてみよう!」と試行錯誤するのもハンドメイドの醍醐味です。
これは体験談ですが実際に自分で作って「ここは失敗した…」と思っていても、周りの人に話をすると気づかれていないことがほとんどです。だからまずはやってみてください!
ハンドメイドを通じて、「作る楽しさ」や「推し活の新しい楽しみ方」 を見つけてもらえたら嬉しいです。
これから、あなたのハンドメイドライフがもっと楽しくなりますように!
「推し活×ハンドメイド」、ぜひ楽しんでくださいね!