広告

ミモザのハーバリウムとペン立て

3/8はミモザの日だそうです。2日前に知りました。

ミモザという植物を知るより先に私が知っていたのは「ミモザサラダ」です。

「なんでミモザ?というかミモザって何?」と思って調べるとサラダの上にみじん切りされたゆで卵の黄身の部分がミモザの花を連想させるからだそうです。
その時初めてミモザの花を見ましたが「確かに」と思いました。
サラダにゆで卵って合いますよね。美味しいので私は良く作ります。

今回はミモザと使ったハーバリウムとペン立てを作ったので紹介します。

ミモザのハーバリウム

ハーバリウムについては前に記事を書いています。

ハーバリウム

手軽で楽しい!ハーバリウム体験で子どもと一緒に花の魔法を味わおう

ハーバリウム(Herbarium)とは 最近、お店や贈り物でよく見かけるようになった「ハーバリウム」。特に母の日やクリスマスなどのイベントには欠かせない存在ですよね。もともとは「植物標本」や「植物研究 ...

ちょうど今がミモザの花の季節で花材を販売するお店にたくさん並んでいました。

黄色と緑の色のコントラストや小さな丸っこい花たくさんついているのが可愛いなと思ったのでハーバリウムにしてみる事にしました。

今回はシンプルにミモザだけを入れたハーバリウムと少しアレンジをしたものを作りました。

ハーバリウムオイルに浸かると花の黄色がとても映えました。

手前のアレンジを加えたハーバリウムではミモザの他にアジサイ・ミニコーンフラワー・シサル麻・ユーカリを入れています。

奥の四角い瓶にはミモザのみを入れています。

入れる時に瓶の口径を考えずに大きめに切ってしまったのでお花の部分がポロポロ割れ落ちてしまったりはしましたが入ってしまえば後はオイルを流し入れるだけなので簡単でした。

手軽に作ってみたい方にはハーバリウムのキットが売っていますよ。

春の季節に楽しめるミモザのハーバリウムをぜひ楽しんでくださいね。

ミモザ以外にもハーバリウムのキットはたくさん販売していますよ。

ミモザのペン立て

結果…みごとに失敗しました。

初めてUVレジンを使ったのですが空気が抜けなかったです。

ハード系のUVレジン液を使いましたがちょっと柔らかいような…私の当てる時間が短かったのかもしれません。

円柱のペン立てのシリコンモールドに穂先のミモザを少しずつ挟みその後にレジンを流しいれてUVライトを当てました。

レジンは気泡が入らないように作るのが難しいと聞いてはいましたが予想以上でした。

今度は2液レジンを使って作ってみようと思います。

-ハーバリウム