毎日、仕事に家事にとやることだらけ。
気づけば、1日が終わるころにはクタクタ…。
それでも「自分のための癒し時間が欲しい」と思うこと、ありませんか?
そんな忙しい30代女性にこそおすすめしたいのが、手作りアロマスプレー。
好きな香りに包まれるだけで、ふっと力が抜けて、気持ちが軽くなるんです。
しかも材料は100均でも揃うし、作り方も驚くほど簡単。
「不器用だから」「時間がないから」なんて心配は不要。
香りから始める癒しの習慣、今日からスタートしてみませんか?
目次
仕事や家事で疲れた30代女性に「香りの癒し時間」を
忙しい毎日だからこそ、香りで気分を切り替える
朝からバタバタして、帰ってきたらすぐご飯の準備…。
そんな毎日を繰り返していると、気づけば自分を癒す時間ゼロ。
そんな時こそ、香りの力を上手に使ってみませんか?
香りは脳に直接働きかけて、気分をリフレッシュしたりリラックスしたりしてくれる効果があるんです。
手作りなら「好きな香り×安心素材」で、もっと癒される
市販のルームスプレーもいいけれど、「強すぎる香りが苦手」「成分が気になる」という声も。
そこでおすすめなのが手作りアロマスプレー。
好きな精油を選んで、自分好みの香りにできるし、余計な成分なしで安心して使えます。
手作りアロマスプレーってどんなもの?初心者でも大丈夫?
市販と手作りの違いは?(香りの自由度とコスト)
市販スプレーは手軽だけど、「思っていた香りと違う」「香りが強すぎる」なんてことも。
でも手作りなら、香りを自分好みにブレンドできるので、失敗しにくいんです。
しかも材料費も安いので、「とりあえず試してみたい」という人にもピッタリ。
作り方は驚くほど簡単!材料も100均でOK
- スプレーボトル(50mlサイズがおすすめ/100均OK)
- 無水エタノール(10ml)
- 精製水(40ml)
- お好きな精油(3~5滴/好みで調整)
※「無水エタノール+精製水」で、合計50mlになるようにします。
※精油の種類は、リラックスならラベンダー、リフレッシュなら柑橘系などがおすすめ。
忙しくてもできる!手作りアロマスプレー簡単レシピ
作り方STEP(3ステップで完了)
- スプレーボトルに無水エタノール10mlを入れる
- そこにお好みの精油を3~5滴加える
- 最後に精製水40mlを加えて、しっかり振る
これで完成!たった5分でオリジナルアロマスプレーが作れます。
香り選びのコツ(リラックス系・リフレッシュ系・気分転換系)
気分・シーン | おすすめ精油 |
---|---|
疲れた夜に | ラベンダー、カモミール |
朝のリフレッシュに | グレープフルーツ、レモン |
気持ちを切り替えたい時 | ペパーミント、ローズマリー |
アロマスプレーのおすすめ活用シーン5選
寝る前に枕にひと吹き
ラベンダーやカモミールなど、リラックス系の香りを枕にシュッとひと吹き。
心地よい香りに包まれて、自然と気持ちが落ち着き、ぐっすり眠れるおやすみ時間に。
仕事の合間にデスクでリフレッシュ
午後の眠気や、気分が乗らない時に、デスク周りにシュッとひと吹き。
柑橘系やペパーミントの香りで、気持ちをスッキリ切り替えましょう。
玄関やクローゼットの消臭&香りづけ
帰宅時の玄関や、クローゼットのこもったニオイが気になる時にも活躍。
ユーカリやティートゥリーなど消臭効果が期待できる精油を使うと、香りと清潔感をダブルでキープ。
お風呂上がりのタオルにスプレー
お風呂上がりに使うタオルに、お気に入りの香りをシュッとひと吹き。
ふんわり優しい香りに包まれて、バスタイムの余韻も楽しめます。
気分が沈んだ時にシュッと気持ち切り替え
なんだかモヤモヤ…そんな日は、お気に入りの香りを空間にシュッと。
好きな香りには自分を元気にするパワーがあります。
ポジティブな香りで、気持ちをふっと前向きに。
手作りだからこそ気をつけたい!安心して使うための注意点
アロマオイルではなく、必ず「精油」を使う
「アロマオイル」と「精油」は全くの別物。
市販のアロマオイルには合成香料やアルコールが含まれるものも多く、アロマテラピー効果は期待できません。
必ず「精油(エッセンシャルオイル)」と表記されたものを選びましょう。
直接肌にはスプレーしない
精油は濃縮されているので、肌に直接つけると刺激になることも。
あくまで空間用として使いましょう。
精油の濃度は守る
「たくさん入れたほうが良い香り」ではありません。
濃度が高いと刺激になることもあるので、適量を守ってください。
子供やペットがいる家庭は使用場所に注意
特にペットは嗅覚が敏感です。
精油によっては負担になるものもあるので、使う場所や香り選びに配慮を。
まとめ
「香りを作る楽しさ」と「香りに癒される幸せ」。
どちらも手に入るのが手作りアロマスプレーです。
忙しい毎日の合間に、自分だけの香り時間をぜひ作ってみてください。
▶️ 他の癒しハンドメイド記事もチェック
キャンドルの灯りで心がふっと軽くなる5つの時間術
忙しい30代女性へ。ハンドメイドで叶える癒しの時間完全ガイド